歯周病とは、歯周病菌が出す毒素によって、歯を支えている組織が破壊されてしまう病気です。これを治療するためには、原因となる歯周病菌を殺菌したり、取り除いたりする治療が必要になります。
歯周病治療で、歯周病菌が住み着いているプラーク(歯垢)や歯石を取り除く際、炎症を起こしている歯ぐきに器具が触れると、痛みを感じやすいものです。そこで当院では、飲み薬を服用することで身体の中から歯周病菌を減らし、歯周病を改善していく「歯周内科治療」を実践しています。
お薬で歯周病菌を減らすことにより、歯ぐきの腫れや炎症が治まって、プラークや歯石をとる処置をしても痛みを感じにくくなります。従来の治療方法に比べて痛みや不快感が少なく、症状も改善しやすくなるのです。
お口の中の歯周病菌の除菌を行う治療方法です。まずお口の中の唾液をとって、どんな細菌がどれだけいるのかを検査し、その結果に合わせた抗菌剤や殺菌消毒薬をマウスピースに注入してお口に装着していただきます。歯周病菌に薬剤を直接作用させることで、歯周病の進行を抑制し、腫れや痛みなどといった不快な症状の改善を目指します。
このように当院では、さまざまな治療方法を取り入れて、できるだけ痛みなどの負担が少ない治療を実践しています。痛みが苦手な方、長年治療を続けているのに症状がなかなか改善しないという方は、ぜひ一度、当院までご相談ください。
歯周内科治療 | 30,000円(税別) |
---|
3DS | 30,000円(税別) |
---|
光線力学療法(PDT) | 30,000円(税別) |
---|
※自費診療です
歯周病が進行してしまった場合、外科的な処置が必要となるケースがあります。当院ではそのような歯周外科治療にも対応しています。院長は以前、口腔外科に勤務していた経験があり、口腔がんなどの外科手術の経験も豊富です。手術中の全身管理にも気を配り、患者さまの安全にしっかりと配慮した治療を行います。
歯周病が悪化して、あごの骨の組織が溶かされてしまうようなケースでは、エムドゲインやリグロスといった薬剤を用いた「歯周組織再生療法」にも対応が可能です。これは歯周病で失われた歯周組織(歯を支える組織)の再生を促す治療方法で、重症の場合でも歯を抜かずに治療できる可能性が大きくなります。
このような外科的な処置に関しては、患者さまに無理におススメすることはありません。ご本人のご希望をしっかりと伺い、治療内容についてわかりやすく説明し、きちんとご相談した上で、できるだけ負担の少ない治療を行うようにしています。
歯周病が進行して重い症状にお悩みの方、治療を続けているのになかなか改善しないという方も、どうぞお気軽に当院にご相談ください。
エムドゲイン | 00,000円(税別) |
---|
※自費診療です
歯周病は細菌による感染症ですが、同時に生活習慣病の一種でもあります。いくら歯科医院で治療を行っても、患者さまご自身の生活習慣を根本的に見直していかなければ、改善が難しい病気なのです。
当院では歯科医療業務を行う専門職である「歯科衛生士」が、患者さまの歯周病改善へ向けたアドバイスを行っています。専門的な知識にもとづいた効率的な歯磨き方法や、デンタルグッズの使い方、健康なお口を保つための生活習慣などについて、患者さま一人ひとりのお口に合わせた的確な指導を行います。
歯周病の再発を防ぐために重要なのは、お口の中の環境を良好なまま保つことです。そのためには毎日のケアを正しい方法で続けていくこと、そして何より、ご自身のお口の中に関心を持っていただくことが大切なのです。
当院では患者さまとご一緒に、歯周病の改善を目指してまいります。ご希望に合わせて、専任の歯科衛生士を担当におつけすることも可能です。患者さまがいつまでも健康なお口で過ごせるようサポートを行ってまいりますので、どうぞ積極的にご利用ください。
検査器具やレントゲンで、歯周病の進行度合いを調べます。
歯周病がどんな状態なのかをご説明し、治療計画をご案内します。
効果の高い歯磨きの方法をお教えします。
歯周病の原因となる歯石やプラーク(歯垢)を、専用の器具を使って取り除きます。
歯周病を再発させないために、定期検診や歯のクリーニングを受けることをおすすめします。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | ○ | × | × | ○ | ○ | ○ | △ |
午後 | ○ | × | ○ | ○ | ○ | ○ | △ |
午前:9:30~13:30
午後:15:00~19:00
△:9:30~13:00/14:00~17:00
休診日:火曜日、水曜午前、祝日
※第三水曜は時短営業
※曜日を問わず、勉強会・学会参加の際は休診になる場合があります。